この世は悲哀の海だもの
たとえば、あなたが句会に出て「口笛を吹けば港の夜霧かな」なんてのを(冗談ではなく本気で)出句したとする。なるほど十七音の韻律だし、季語も「夜霧」(秋)と入っている。しかし、まともな句会なら、これは見向きもされないだろう。逆選を設けている句会なら「こんなもの」と集中攻撃を受けてしまうに違いない。
一体どこがまずいのか。
もしわたしが逆選の理由を言えと指名されたなら、たった一言「歌謡曲」と吐き棄てるだろう。
手垢まみれの俗臭ぷんぷんたる愚作でオリジナリティのかけらもない貧相な俳句もどき、というニュアンスが「歌謡曲」の一言にこめられるのであります。(われながらひどいこと言うなあ(笑))
しかし、よくよく考えてみると、なにもここまで歌謡曲を軽蔑しなくてもいいじゃないかという気がしないでもない。
『街のサンドイッチマン―作詞家宮川哲夫の夢』辻由美(筑摩書房/2005)を読みながら、歌謡曲も案外いいものだなとふと思った。
名句、名歌と称される短詩でも、その詩に自分の気持を託したり、疲れたこころを癒したり、すさんだ気持を慰めたりするために、ときにその詩を愛唱するという人が何百万、何千万人もいるとはあまり思えない。
しかし、大ヒットを飛ばしたような歌謡曲はこの条件を軽くクリアする。
宮川哲夫作詞の「街のサンドイッチマン」や「ガード下の靴みがき」の歌をリアルタイムで聞いたような世代ではないわたしでも、これらの歌は歌うことができる。カラオケで上司が歌えば、あわせて歌うことだってできないわけではない。(歌わないけど)
「街のサンドイッチマン」の二番の歌詞を引いてみよう。
嘆きは誰でも 知っている
この世は悲哀の 海だもの
泣いちゃいけない 男だよ
サンドイッチマン サンドイッチマン
俺らは街の お道化者
今日もプラカード 抱いてゆく
サラリーマンを長くやっていて、この歌詞にほろりとこない者はいないだろう。もともと、この歌ボツになるところを鶴田浩二が拾い上げ、B面で世に出た。発売元のビクターもヒットするなんて思ってもみなかった。曲をつけてやった吉田正でさえ、すっかり忘れていた。あるとき仕事仲間と新橋の雀荘に行ったとき隣の卓のサラリーマンたちが鼻歌で歌っていることに気づいた。大ヒットはそれから間もなくだった。
ちなみに、このサンドイッチマンにはモデルがいる。
高橋健二という人物だ。連合艦隊司令長官・高橋三吉海軍大将の息子だという。三吉はA級戦犯で巣鴨に収監されたが、のちに岸信介や児玉誉士夫などとともに釈放された。銀座をサンドイッチマンでながす海軍大将の息子を見て、かれを知る人は嘆息したという。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント