やつらとおれら
国会がきな臭くなってきた。安倍総理がいよいよ憲法改定に道筋をつけるための国民投票法案の上程を政治日程に上げてきたからだ。
まず、わたしの意見を明確にしておく。改憲には反対する。
以下、理由を述べる。といっても、まあいつものようにたいして内容があるわけではない。
まず、わたし自身も漠然としか理解していないので、改憲の手続きについて確認をしておきます。
第96条 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
いくつか問題があるそうです。
- 各議院の3分の2の母数は、議員の法定数であるのか現職数であるのかが不明確である。
- 国会の発議を受けて国民が承認するかどうかを決める特別の国民投票というのが具体的に定められていない。(だから今回安倍が国民投票法案を提出するというわけですな)
- 国民投票の過半数の母数が、有権者の総数であるのか、有効投票数であるのかが不明確である。
まだまだたくさんあるのでしょうが、改憲手続きに限定してもこういう不明確なところがある。個人的には(3)が大事なんじゃないかという気がするけれど。
さて、改憲に反対の理由を書きます。ごく簡単なことです。
これをわたしは個人的に「やつらとおれら」理論と呼んでおります。(って、実はいま適当に決めた(笑))
それは憲法というのはいったい誰を規律するきまりであるのかという原則にかかわります。わたしは憲法は第一義的に「やつら」を規律するきまりであると考えます。
「やつら」というのは、たとえば今現在であれば、具体的には政財界の安倍一派とそのファミリーのみなさんと考えればよろしい。ただこれは、政治的な情勢や環境によって変わっていくでしょう。もしかしたら、社民党の諸君が「やつら」になるかもしれません。朝鮮労働党の日の丸版みたいな人たちが「やつら」になるかもしれません。新興宗教の人々が「やつら」になるかもしれません。(あ、可能性がほとんどないという意味では社民党はそうだけど、同様のほかのふたつと並列はさすがに失礼かも(笑))
そもそも国家というのは、どんな国でも「やつら」と「おれら」で出来ているものであります。もちろん「やつら」が「おれら」とあまり階級やら文化的な背景が違わないほうが好ましく、また「やつら」が「おれら」の代表であることが手続きとして公正に行われることが好ましいとわたしは思っていますが、かりにそういうことが理想的に行われたとしても、そこにあるのは依然として「やつらとおれら」という厳然とした関係であることははっきり知っておくべきだと思います。(「おれら」が一様でないことは言うまでもないけれど)
さて憲法が「やつら」を規律するきまりであるとして、「やつら」がこれじゃやりにくくて仕方がないから変えることにしたけんね、と言われた場合、「おれら」はまずその動機を疑うべきであります。とくに日本国憲法の改憲のキモはなんといっても第9条であります。細部にわたっていろんな議論がある―私学助成金もあれは憲法違反らしいものねえとかなんとかは目くらまし、どーでもいいのであります。いいから9条に全部ヤマをはれ、であります。
では日本国憲法第9条をもういちど読んでみましょう。
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
聞くところによれば、現政権はこの第2項を変えたいそうです。
現実に自衛隊があるじゃないか。あれは実質的に陸海空軍じゃないか、憲法がタテマエになって現実と齟齬をきたしているじゃないか。現実が正しいなら憲法はウソツキか。ウソツキはドロボーのはじまり、子供のキョーイクによくないよ、ということであるらしい。いやちがうかもしれない。(笑)まともな国家なら、ちゃんと軍隊ありますねん、てなんで堂々と言えへんねん、情っさけないでぇホンマ、といわれると、おお、そらそやな、とついうっかり返事しそうになるでしょ。わたしはなるよ。
だけど、この約束はだれを縛るものか、「やつら」である。「やつら」は陸海空軍もったらあかんねんで、「やつら」は「おれら」の生命をポーカー・チップみたいにしてよその国と戦をするのはあかんねんで、というきまりを、いやこれは占領軍の押し付けやろ、おまえら自分で決めたもんやないやろと「やつら」に言われたくらいで、そうほいほい手放して、ホント大丈夫?とわたしは思うんだけどなあ。
タテマエが現実と違うという当たり前のことを前提にした舞台で、自分に与えられた役柄を見事に演じてみせるから政治家なんである。どの時代のどこの政治家だって同じことである。タテマエと現実を一致させなければ、わたしらまともな政治できませんとかなんとかいう政治家は、おーまえらぁアーホーかぁと「おれら」はきちんといわなければいけない。
ましてやこの場合、いつか遠い未来にでも、現実をタテマエにすこしでも近づける努力をすることに意味があるのではなかろうか。
現政権の改憲などというのは要は「ぼくちゃんち、せっかくポルシェがあるのに、180キロまでしか出せない装置がついてるんだよぅ。ほかのお金持ちの子ったら、アウトバーンで300キロくらい平気で出してるんだぜ。なんとかしてよぉ」と言っているにすぎない。
おまけにこのぼっちゃんのおじいちゃんは(ってこれはあくまで比喩で言っているのであって、安倍晋三と岸信介が血縁であることは偶然ですが)かつて泥酔運転の大暴走で通行人やら対向車やら同乗者を殺しまくった曰くつきの運転者である。わたしは日本と日本人を愛するが、だからといって、アウトバーンを300キロでがんがん走りたいといわれたら、そらやめときなはれと言いますな。ましてや同乗はまっぴらごめんであります。「おれら」はホンマはそういうことには向かへんねん、「おれら」はもともともののあはれでっせ、と本居宣長だって言うておる―かどうかは知らないけれど。(笑)
| 固定リンク
« 池田澄子さんの俳句 | トップページ | ふたりの譚 »
「f)国際・政治・経済」カテゴリの記事
- TPPについて語る時にやつらの語ること(下)(2011.09.14)
- TPPについて語る時にやつらの語ること(中)(2011.09.13)
- TPPについて語る時にやつらの語ること(上)(2011.09.12)
- ほかの国より貧しくてはダメですか(2011.08.22)
- あの年のオールド・グローリー(2011.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まさにそうだと思います。憲法というのは国が国民に暴力を振るわなくさせるための「法の法」です。これを同列に扱ってはいけません。9条にしても理念と考えれば矛盾はしません。これを捨ててしまってはいけない。力のない私たち国民が、丸裸にされるとき自分を守るためには最後はこうした理念しかないのです。支持政党の政治家がなんとかしてくれる?そんなことはないでしょう。政治家が自らの敵となる時を想像することが大切です。
投稿: 烏有亭 | 2007/03/05 20:12
烏有亭さん コメントありがとうございます。
このイシューについてネットを見渡すと、もちろん賛否両論ありますが、改憲派の方の意見は、いわゆる護憲派のお利口さん風の意見が嫌いだから改憲に賛成する、という気分があるような気がします。
いわゆる護憲政党やプロ市民諸君の、日頃のアホ丸出しの言動に、ほとほと嫌気がさしているからと言って(そりゃ無理もないと、わたしも思いますけど)、改憲には安易に同意しない方がいいんじゃない、と思うんですよね。わたしも社民党の某センセーなんぞがエラソーに護憲を言い立てると、反射的に改憲サンセーイと叫びたくなるので困る。(笑)そういう意味では、護憲派もあんまり阿呆がしゃしゃりでるとかえって安倍ちゃんを利することになるのではないかと危惧いたします。
投稿: かわうそ亭 | 2007/03/05 22:35
毎度楽しく読ませていただいております。
改憲論議については、現時点でのポルシェ=自衛隊の制限速度を180kmであると見て9条改憲不要だよという人と、制限速度を40kmと考え、改憲=リミッター解除して速度上げる必要あるよ=9条2項改憲、という人がいるということでしょうね。
私見ではどちらかというと後者よりなんですが、ポルシェで喩えるとアクセルワークやらハンドリングが怪しいドライバー=政治家が多すぎるので改憲反対(過去に大事故をやらかしたから、というのとはまたちょっと違いますね)。外交や軍事の知識もセンスもない政治家の為のフールプルーフとしての9条は、未だ有効だと思います。
護憲政党がアホ丸出しだからといって、自民党が賢いかというとそれもまた違う、というのには同意です。
投稿: Yt | 2007/03/07 15:33
Ytさん コメントありがとうございました。
じつにすっきりした論理の組み立てで読んでいて気持ちがよいです。
もしもジェノサイドなどの人道に対する犯罪に対しても、我が身可愛さ、憲法の制限を言い立てて、見て見ぬ振りをするなら高速道路を40キロ走行するはた迷惑なやつと言わざるを得ませんね。わたしもそのように思います。
おそらく問題は、そのためには改憲以外の方法は皆無なのか、という建設的な議論があんまりないことじゃないかと思うんですよね。
投稿: かわうそ亭 | 2007/03/07 17:25