« G5中年漂流記(1) | トップページ | G5中年漂流記(3) »

2007/11/19

G5中年漂流記(2)

漂流4日目。
いろいろ調べてみると、今回、画面に現れたエラー・メッセージはカーネル・パニックと呼ばれていることがわかりました。ハングして画面上で薄い膜のようなものがさーと降りてきてこんなのが出てくる。めったに見られないものらしいが、よかった見ることができて—って違うだろ。(笑)Kernel_p_2

コンピュータの用語でカーネルと聞いただけで、わたしなどは「あ、パス」と思うが、カーネル(kernel)というのは、もともとは果物の種である。梅干の硬い種の中味と思えばよい。つまりはそういう一番芯のところで不具合が起こっているわけだ。やれやれ。

さて、今回のトラブルの原因については、現在のところ「Apple Support Discussion」ボードの回答はふたつの可能性を示唆しておられる。

  • ひとつは増設メモリーの不具合である。
  • もうひとつはハードディスクの不良である。

昨日まではわたしはセーフ・ブートするとあとは問題なく使えることから、ハードディスクは問題がないのだと思っていた。だが、セーフ・ブート・モードで異常がないなら、むしろメモリーは正常で、HDのほうがくさいのではないかという教示を得た。

増設メモリーが原因であると特定できれば、ある意味では話は簡単で、その故障した増設メモリーを外してしまえば復旧するはずである。そしてその後、問題が再発しなければ、もう一度新品のメモリーをつければよい。

やっかいなのはハードディスクに問題があると思われる場合ですね。
この場合は、ふたつの可能性がある。

  • HDを初期化すれば解決できるケース
  • 機器そのものの不良で、初期化しても解決しないケース。

最後の場合は、内臓HDの交換が必要ですから、ここまでくると自分でやるのはめんどくさいので買い替えを真剣に検討しますな、わたしは。(笑)

さて現時点でのわたしの予想は、原因はハードディスクの不良でOSをクリーン・インストール(イコールHD初期化)すれば直るんじゃないかな、というもの。

その理由は

  • 3年使ってきたメモリーが壊れるのと、3年使ってきたHDが不具合を起こすのとでは後者のほうが可能性が高いだろう。
  • AHT(Apple Hardware Test)をインストール・ディスクから実行させてみた結果、メモリーの検査はパスした。
  • HDのトラブルでは初期化することでエラーが修復されるケースのほうが多いだろうという楽観主義。(笑)

ということで、これを検証する手順ですが、うーん目下思案中なり。

|

« G5中年漂流記(1) | トップページ | G5中年漂流記(3) »

i)コンピュータ」カテゴリの記事

コメント

 我がeMacでも何度もこのメッセージ見ました。でも最近は出なくなったので買い換えの前にもう一踏ん張りしてみても良いかもしれませんね・笑
 解決策は残念ながら無いのですがメモリは認識してますか。(アップルメニューのこのMacについてで確認できます)最近、ちょっと様子がおかしくなった時があって何の気無しにみたら2枚挿してあるメモリの1枚分しか認識されておらず、本体をばらして(もう、びっくりするくらいのホコリでそのせいだったかも)挿し直したら再び認識して調子が戻りました。念のため。

投稿: たまき | 2007/11/21 11:06

たまき さん  こんにちわ。
こういうときは、お声をかけていただくとなんだかほっとしますね。ありがとうございます。
増設メモリーの認識はしているんです。
くわしくは漂流記の3に。

投稿: かわうそ亭 | 2007/11/21 12:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: G5中年漂流記(2):

« G5中年漂流記(1) | トップページ | G5中年漂流記(3) »