« 王妃と首斬り役人 | トップページ | 新旧電子辞書 »

2008/05/10

カポーティ、ウォーホル

『イーディ』ジーン・スタイン/ジョージ・プリンプトン(筑摩書房)から、トルーマン・カポーティの談話。

四十年代の末だったか、それとも一九五〇だったか、ともかくわたしの母親がまだ生きてたときだ。アンディ・ウォーホルと名乗る人物から手紙が届くようになった。いわゆるファン・レターってやつさ。

年譜によれば、カポーティの『Other Voices, Other Rooms』が出たのが1948年、23歳のときのことだ。たちまちベストセラーとなり、かれは時の人となる。
そのときまだ生きていたという母親は、いろいろ問題を抱えた人だったが、1954年の1月に死んだ。睡眠薬の飲み過ぎだったという。
カポーティは、ファン・レターには絶対に返事を書かない主義だった。下手に返事を出したら、文通ごっこに巻き込まれたり、見ず知らずのやつが突然訪ねて来たりしかねない。当然、このウォーホルなる無名の男のファン・レターも無視していた。しかし、ウォーホルの手紙はめげる気配がなかった。

そのうち、毎日届くようになった。毎日だぞ!こっちも否応なくこの人物を意識するようになってたよ。おまけに、絵も一緒に届くようになった。のちの彼の絵のようなものじゃなくて、わたしの小説に忠実な挿絵のようなもの・・・・・少なくとも、そのつもりで描かれたものだった。それだけじゃない。間違いなく、アンディ・ウォーホルはわたしの住んでる建物の外でぶらぶらしていて、わたしが出たり入ったりするのを見ようと待ちかまえてもいた。
ある日、母がコネチカットから訪ねて来た。彼女はちょっとアル中なんだ。で、どういうことでか、道ばたにいるかれに母が話かけ、アパートに誘った。わたしが部屋に帰ってくると、かれがすわっていたよ。あのときの顔といまの顔とまったく変わらない。ほんのちょっとも変化してないよ。

カポーティはしかたなく話し相手になってやった。母のほうが酔っぱらってしまっていたからだ。

かれは自分のことばかりしゃべった。母親と猫二十五匹と一緒に暮らしているんだとかなんとか。この先なんの期待もない人生の敗残者のように見えたよ。希望も見込みもない、生まれながらの人生の敗者。ともかく、打ち解けて楽しく話していくと、帰った。
それから毎日、かれは電話をかけてきた。自分の近況を、自分の悩みを、母親や猫どものことを、自分がなにをしているかをしゃべった。

あるとき、カポーティの母親が、アンディをはげしく罵倒して二度と電話をしないようにと言い渡した。母親はアル中の例にもれず、ジギルとハイドのように人格が入れ替わったためだとカポーティは説明する。それっきり、電話はかかってこなくなった。

それから、噂も聞かなかったが、だいぶしてから、ウォーホルの名前が市内で喧伝されるようになった。個展でカポーティに捧ぐと書かれた作品であるところの黄金の靴が届いたりもした。あるとき街でばったり顔を合わせた。かつて世界一孤独で友達なんかだれもいない人間のように思ったウォーホル、かつて本当に気の毒だと思ったウォーホルだったが、7、8人の取り巻きを引き連れていた。

振り返って考えてみると、かれはかなり早い時期に自分の欲しいものがなんであるのかが分かったんだと思う。名声—有名な人物になること。これだよ。かれの原動力はこれだけだ。名声がすべてで・・・・才能も芸術もどうでもよかった。これに比べると、わたしの場合はまるで逆だった。芸術にものすごくこだわった挙句、はっと気がつくと名声を手に入れていた。誤解しないでほしいが、アンディ・ウォーホルに才能がないって言ってるんじゃないよ。間違いなく少しはあるし、ないわけがない。ただ、自己宣伝の天才なのだということ以外には、はっきりとした才能はわたしには見つけられないってことさ。

さすが悪口もここまでくるとお見事という感じがするなあ。(笑)

|

« 王妃と首斬り役人 | トップページ | 新旧電子辞書 »

c)本の頁から」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カポーティ、ウォーホル:

« 王妃と首斬り役人 | トップページ | 新旧電子辞書 »