国務長官の英語
「フォーリン・アフェアーズ」の巻頭にコンドリーザ・ライスが寄稿しているのでざっくりと読んでみた。
Rethinking the National Interest
American Realism for a New World
(Foreign Affairs, July/August 2008)
いちばん最後で、彼女の加わった政権が、未来に希望をつなぐどんな成果を実らせたかなんて内容のところで、がっくり、しらけるような内容だったが、とりあえず政治むきのことはあまりとやかく言う気がない。
ということで、記録しておきたいのは、このひとの政治的な振る舞い方が、ストレートに伝わるような文章でありレトリックだなあ、と感じたことである。こういうのはアメリカの政治家のひとつの典型なのかもしれない。
文章は、読みやすく、理解しやすい。うん、このあたりはうまいな、と思ったところを抜いてみる。
All of these positive habits, and more, are reinforced by our system of education, which leads the world in teaching children not what to think but how to think -- how to address problems critically and solve them creatively.
Indeed, one challenge to the national interest is to make certain that we can provide quality education to all, especially disadvantaged children. The American ideal is one of equal opportunity, not equal outcome. This is the glue that holds together our multiethnic democracy. If we ever stop believing that what matters is not where you came from but where you are going, we will most certainly lose confidence. And an unconfident America cannot lead. We will turn inward. We will see economic competition, foreign trade and investment, and the complicated world beyond our shores not as challenges to which our nation can rise but as threats that we should avoid. That is why access to education is a critical national security issue.
このあたり、教育に関する言い回しは共感できる。あるいは、
We support democracy not because we think ourselves perfect but because we know ourselves to be deeply imperfect. This gives us reason to be humble in our own endeavors and patient with the endeavors of others. We know that today's headlines are rarely the same as history's judgments.
なんてところは、弁明もこう優雅にやられると、まあ、そうね、あんたらもけっこうシンドイ仕事ではあったわな、と思わせられて、これもなかなかうまいですね。
結局、政治家とはレトリックの商売なんでありますね。
| 固定リンク
「f)国際・政治・経済」カテゴリの記事
- TPPについて語る時にやつらの語ること(下)(2011.09.14)
- TPPについて語る時にやつらの語ること(中)(2011.09.13)
- TPPについて語る時にやつらの語ること(上)(2011.09.12)
- ほかの国より貧しくてはダメですか(2011.08.22)
- あの年のオールド・グローリー(2011.07.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント