Margaret Atwood: MaddAddam: Book 3 of The MaddAddam Trilogy
Margaret Atwood: The Year of the Flood
Margaret Atwood: Oryx and Crake
Johan Theorin: The Quarry: Oland Quartet Series 3
Johan Theorin: Echoes from the Dead: Oland Quartet Series 1
Jennifer Egan: A Visit from the Goon Squad
Russell Hoban: Riddley Walker
Julian Barnes: The Sense of an Ending
池内 紀: 出ふるさと記
オルハン パムク: 白い城
クリスチアナ・ブランド: 猫とねずみ (ハヤカワ・ミステリ 472)
池内 紀: 文学探偵帳
グレッグ・イーガン: プランク・ダイヴ (ハヤカワ文庫SF)
リチャード フォーティ: 生命40億年全史
P・G・ウッドハウス: 感謝だ、ジーヴス (ウッドハウス・コレクション)
薄上 秀男: 発酵肥料のつくり方・使い方
Paolo Bacigalupi: Pump Six: And Other Stories
アルバート・ハワード: ハワードの有機農業 下 人間選書 245
Paolo Bacigalupi: The Windup Girl
源氏物語〈第6巻〉宿木~夢浮橋 (ちくま文庫)
John W Dower: Embracing Defeat: Japan in the Aftermath of World War II
Nelson DeMille: The Lion
Ken Follett: The Pillars of the Earth
Kate Morton: The Forgotten Garden
Carlos Ruiz Zafon: The Shadow of the Wind
Darkmans
E. M. Forster: Howards End (Penguin Twentieth-Century Classics,)
Howard Jacobson: The Finkler Question (Man Booker Prize)
« それでも春は | トップページ | tumblr. »
大宇陀の又兵衛桜を見に行く。ちょうど満開で、しみじみこころにしみるような感動を味わう。涙ぐみたくなるようなけなげさ。有り難さ。
後藤又兵衛は、黒田如水の家臣、豊臣方で大坂の役を戦い討ち死にしたというのが、定説であるが、命を拾われてここ宇陀の山里に隠遁したという言い伝えもある。その屋敷跡とされる石垣に、いまも樹齢三百年以上とされる枝垂桜が残る。瀧のように落ちる瀧桜とも、また館の主の名をとって又兵衛桜とも呼ばれる。
多くの人が訪れて静かに飽かず眺めていた。野暮な花見客などいなかった。
2011/04/13 j)その他 | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 又兵衛桜に逢う:
コメント