« 当尾の里の冬 | トップページ | 松本幸四郎の俳句、松たか子の俳句 »

2011/12/10

コールラビ

名前が面白くて一度聞いたら忘れられない。
人生にくたびれたウッディ・アレンが女友達に「ラビに電話しなさい」なんて言われている場面を勝手に想像してしまうが、もちろんぜんぜん関係ない。(笑)
もともとはドイツ語「Kohlrabi」。
「Kohl」はキャベツ、「rabi」はカブを意味しているらしい。英語のサイトでは別名を「turnip rooted cabbage」ともいうと書いてありますね。和名もいちおうあって「カブカンラン(蕪甘藍)」。まんまでありますな。
そういえば前のドイツ連邦共和国首相のヘルムート・コールさんが、たしかこの「Kohl」だったっけ。キャベツ首相。なかなかかわいいね。

畑で大きくすると、その姿がユーモラスで、わたしはなぜかこれを見るとウーパールーパーを連想する。収穫はだいたい野球のボール大が目安のようなので、先日、採ってかみさんに料理してもらった。皮を剥いてさっとソテーしたものと、賽の目に切ったものをスープの具にして試してみたが、ほんのり甘みがあってなかなかおいしい。まあ、お味のほうも、いかにも「カブカンラン」という、そのまんまの感じであります。

20111210

|

« 当尾の里の冬 | トップページ | 松本幸四郎の俳句、松たか子の俳句 »

a)里山の日々」カテゴリの記事

コメント

この野菜とっても気になっていました!
宇宙人みたいで面白いですね♪
農園開業楽しみに待っています。

投稿: mimo | 2011/12/10 23:54

ちなみに私の得意のレシピーは、薄切りにして細切り、そして蜂蜜と塩とマスタードで混ぜて数時間つけておくと、はもろいサラダになります。

また、茎も細切り輪切りにして、塩漬けや炒めたりして食せます。以前は葉っぱも食べてましたが、流石に美味くなく、販売時には茎も葉も馬用の食事となって切られてしまうようになりました。

一個、49セントです。

投稿: pfaelzerwein | 2011/12/11 03:42

mimo さん
ほんとだ。宇宙人みたいでもありますね。どうもありがとうございます。

pfaelzerwein さん
へえ、それは美味しそうだ。ありがとうございます。
一個49セントですか。う〜ん。いまの為替レートだと38円。(笑)
スターバックスの Espresso & steamed milkが、$2.55となってますから、これを基準にすれば五分の一くらいの値段。日本のスタバのカフェラテが340円だから、一個68円くらいの感じでしょうかね。——と都合のいい計算。(笑)

投稿: かわうそ亭 | 2011/12/11 21:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コールラビ:

« 当尾の里の冬 | トップページ | 松本幸四郎の俳句、松たか子の俳句 »