« ブラックアウトとオールクリア | トップページ | ステンシルのつくり方 »

2013/10/23

農工商の子供たち補遺

どちらかといえば自分用の覚えとして。
国文学者の井本農一の名前について、かなり前に「農工商の子供たち」という記事を書いた。(こちら)リンクをたどってもらえればいいが、簡単に要点を書けば、父親である青木健作が、士農工商という言葉から、士を除いて、長男には農一、次男には工次、三男には商三という名前をつけたというハナシである。
いま読んでいる井本農一の『私の季語手帖』(小学館ライブラリー)には、こんな話が載っている。井本さんには二人の弟のほかに妹があったというのですね。

私の妹は花野という名前でした。私が農一などいう変わった名前なのに、妹は名前があんまり良すぎたせいでしょうか、まだ四つのときに急に亡くなりました。
きれいで、頭がよくて、しっかり者でしたから、生きていてくれたらどんなによかっただろうと、今でもときどき思うことです。「死児の齢を数える」たぐいでしょうか。

この本は季語にことよせて作者の思い出などが書かれているのだが、妹の名前が出てくるのは「花野」の項目。「紅葉」という項目には、こんな作者の俳句がさりげなく出ている。

ままごとのお金はもみぢ兄いもと   井本農一

|

« ブラックアウトとオールクリア | トップページ | ステンシルのつくり方 »

d)俳句」カテゴリの記事

コメント

ごぶさたしてます。
なんとはなしにお寄りしました。

この方面暗いので、井本さんという国文学者は存じ上げませんでしたが、妹さんの話にはほろっときました。

私には生後90日で早世した姉がいました。初産の若い母は、自分も一緒に墓に入ると小さな棺に取りすがって泣いたそうです。老いても思い出すように、あんたの姉さんが生きていればねぇ、としんみり呟くのでした。

身を裂くような悲しみでさえも、受け止めることを可能にさせる人の生の不思議さを感じます。

投稿: renqing | 2013/11/16 13:30

こちらこそご無沙汰をいたしております。
そうですか、なんだかしんみりしますが、お母様がいつまでもずっと憶えておられる、そのことだけはとても美しいことのように思えますね。

投稿: かわうそ亭 | 2013/11/16 19:54

お気遣いいたみいります。

井本さんの言葉に、

「妹は名前があんまり良すぎたせいでしょうか」

とありますが、読み直すとここに井本さんの亡き妹さんへの慈悲と、その悲しみを受け止める諦念が込められているようで、またしてもほろりとしてしまいました。

投稿: renqing | 2013/11/16 23:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 農工商の子供たち補遺:

« ブラックアウトとオールクリア | トップページ | ステンシルのつくり方 »