« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013/12/26

みかんのことなど

みかんといえばかつては冬の定番アイテム。むかし糸井重里の萬流コピー塾で、「実録女子大生の夜――おこたでみかん」というのがあった。
ところが、最近の人は、みかん食べないらしいね。
総務省の家計調査によれば、1973年には一世帯当たり年間に55キロ近く食っていたのがピークで、以後だんだんと消費は減ってゆき、直近のデータである2011年では14キロ。ほぼ4分の1になってるわけだ。
ほかの果物がたくさんあることや、生活スタイルの変化という要素もあるけれど、たぶん一番の理由はむくのがめんどくさいということだろう。リンゴや梨じゃあるまいし、手で簡単にむけるんだからそのくらいやれよ、と思うけど、しかたない、そういうご時世なんである。
なにしろ、いまのばか者、じゃない若者はですね「剥いていいのはバナナまで」と宣っているんだそうです。いまにバチがあたるぞ、ホンマに。
まあ、かくいうわたしも、最近、めっきり食べませんけれども。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/07

語学オタクのパラダイス

20131207_195011

NHKラジオ第2の語学番組には、これまでずいぶんお世話になった。基礎英語、続基礎英語、英会話、ビジネス英語、中国語講座など、レベルに合わせた内容がしっかりしているし、なにより聴くだけならタダなのがよろしいのだが、いかんせんきっちりきまった時間に聴かなきゃならんというのが窮屈だった。
テレビなら簡単に予約録画できるが、予約録音できるラジオなんて持ってないし、持ってたとしても、めんどくさくてそんなこと考えるだけでやーめた、になるだろう。

ところがですね、うかつなことに、いまのこの語学番組がどんなふうになっているのか、わたしはぜんぜん知らなかった。
考えてみりゃ当たり前なんだが、番組は全部、ネットのストリーミングで聴けるんですね。みなさんご存知でしたか。

「マイ語学」というサイト(こちら)に利用登録すると、好きな外国語の学習プログラムを登録できて、出席カレンダーをつくってくれる。前の週の番組がいつでもいい音質で聴けて、聴き終えると自動的に出席を記録してくれるのが面白い。
番組はほとんどが15分だから、パソコンに向かわなくても、ちょこっと空いた時間に、iPhoneやiPadで聴くこともできる。
うれしがってさっそく以下の番組を出席登録しました。(笑)

実践ビジネス英語
入門ビジネス英語
まいにちイタリア語
まいにち中国語
まいにちドイツ語
まいにちフランス語
まいにちスペイン語

わたしの場合は英語はテキストはなくてもあんまり問題ない。中国語もなんとか初級はむかし多少やったのでだいたい思い出せる。ただ、ほかの言葉はテキストがないとこころもとない。でも、本来、言葉は耳で覚えるものだから、目で活字を追うよりは、なにもわからんままシャドーイングするのがいいかもしれない。

まあ、いくらなんでも全部長続きするとは思えませんが、これはわたしのような語学オタクにとっては、まさにパラダイスでございますだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »