千本の記事
中国のことわざに、文章自己的好、老婆人家的好、文章は自分のがよく、女房はよそのがよい、というのがある。文章は自分のが、他の誰のものよりよく見える。これに反し、女房はどうもよその奥さんの方がよい奥さんに見える、というのである。なるほどその通り、少なくともこの諺の前半はその通りであって、私は新しい仕事につかれたときなど、よく自分の旧著をとり出して読む。つかれがほぐれて爽快な気持ちになる。時には、自分の文章に読みふけりながら、深更に至ることがある。ところでかく自分の文章を読んで爽快な気持ちになること、これにはうぬぼれというものの作用があるにはちがいないが、単にそればかりではないように、私には思われる。私は、私なりのささやかな誠実が、私の書物にあらわれているのを、愛しているのであるように思う。それすなわちうぬぼれの一種だといわれれば、それまでだけれども、人間の世界に普遍であるはずの誠実、それが私のようなもののなかにも何がしか流れていることを、私は私のためばかりでなく、人間全体のために祝福しているように思われる。つまり私自身という一ばん身近なものを資料として、人間の誠実が、証拠だてられることを、祝福しているといってはいけないであろうか。大へんせおってるようだが、私はそう思っている。吉川幸次郎全集20「自分の文章」
| 固定リンク
「j)その他」カテゴリの記事
- ソングライター、カズオ・イシグロ(2015.07.07)
- オーディオのこと(2015.06.24)
- 読書灯のこと(2014.09.25)
- 恋の奴隷考(2014.04.09)
- 千本の記事(2014.03.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
かわうそ亭さん、千本の記事、おめでとうございます。
これからもお元気で記事を更新なさってくださいませね。たのしみにしています。
投稿: きよみ | 2014/03/30 21:22
きよみさん、コメントありがとうございました。これからもマイペースで更新していきますね。
投稿: かわうそ亭 | 2014/03/30 21:56