« 『ネルーダ事件』その他 | トップページ | キング新作その他 »

2015/08/29

『将軍の娘』ほか

Img_0255

『将軍の娘』ネルソン・デミル/上田公子訳(文藝春秋/1994)
今年の4月に読んだジョン・コーリーものの新作『THE PANTHER』はイエメンが舞台なんだけれど、現地の大使館の保安を担当する部局のポール・ブレナーというナイスガイが登場する。オハナシのなかで、このブレナーがむかしは陸軍犯罪捜査部にいて、ある将軍の娘の殺人事件を担当したことがちらっと出てくるので、ああ、これは未読の『将軍の娘』の主人公かと気づいた。で、図書館で『将軍の娘』が見つかったので読んだわけ。デミルらしい、ぐいぐい読ませる内容なんだが、どうもこういう娯楽小説には鮮度みたなものがあるようで、いまひとつ面白くない。ほかにも未読のデミルはあるけど、たぶん同じような感想になりそうだから、これからの新作を摘み食いというのが賢明かもね。本書は絶版みたい。

『バカのための読書術』小谷野敦(ちくま新書/2001)
「有名で人も勧めるかもしれないけれども読んではいけない本」リストというのが本書にあって、たとえば『パンセ』だの『ルイ・ボナパルトのブリューメル十八日』なんてのがならんでいるのだが、つまりこのヒトのバカというのは、そういう本をとりあえず読む気がないでもないという人を指す言葉なんだな。ふつうバカというのはそういう人は入れないような気もするが、インテリもこの著者くらいになると、バカのレベルが高いのね。

『消えるオス』隂山大輔(DOJIN選書/2015)
副題「昆虫の性をあやつる微生物の戦略」。昆虫の細胞に共生するボルバキアは、宿主の性を操作して、オスをメスに性転換させたり、要らないオスを殺したりする細菌。たぶん一般向けでも、最低このくらいは押さえておかないと、という学者の良心かもしれないが、細かいところは、ふつうの人にはわずらわしいだけであんまり面白くないんじゃないかなあ。まあ、竹内久美子みたいなのばっかりでも困るけどさ。

『薔薇の王朝』石井美樹子(NTT出版/1996)
副題「王妃たちの英国を旅する」。チューダー朝のゆかりの町や建物を巡りながら、王や王妃の物語を手際よくまとめた好著。

『玉村警部補の災難』海道尊(宝島社文庫/2015)
壁投げつけ本。——とわかって読んでいるので、まあ、とくに問題なし。

|

« 『ネルーダ事件』その他 | トップページ | キング新作その他 »

c)本の頁から」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『将軍の娘』ほか:

« 『ネルーダ事件』その他 | トップページ | キング新作その他 »